[GDP]

(1)09年度一人当たりGDP3.6%減(12/25) ***

内閣府の国民経済計算確報によると、総人口は前年度比0.1%減少したが、09年度の一人当たり名目国内総生産(GDP)は371万6千円と、前年度比3.6%減少した。08年秋のリーマン・ショックの余波で2年連続減少した。ただ、円高の影響で、ドル換算で09年は3年連続のプラスとなり、順位は前年より3つ上がって16位となった。

名目GDP全体は474兆400億円と前年度比3.7%減り、2年連続のマイナスとなった。危機前の07年度と比べると8%減で、日本の経済規模が急速に縮んだ。

日本の一人当たり名目GDPは、93年にはルクセンブルクに次ぎ2位だったが、その後はバブル崩壊の影響もあり順位を下げていた。

09年の世界全体のGDPに占める日本の割合は8.7%で、前年の8.0%から上昇した。円高による押上げ効果が大きく、シェアは06年並みとなった。

[ドル建て一人当たり名目GDP]
(09年、単位ドル)
1位 ルクセンブルク 106,227
2位 ノルウェー 78,404
3位 スイス 63,075
4位 デンマーク 55,944
5位 アイルランド 49,637
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7位 米国 45,674
13位 フランス 41,080
14位 ドイツ 40,672
16位 日本 39,530
18位 英国 35,109
27位 韓国 17,078


[金融情勢]

(1)日銀総裁、長期金利を注視(12/22) **

日銀の白川総裁は、21日の金融政策決定会合後に、最近の長期金利上昇につい、実体経済への影響を注意深く点検していくとの考えを示した。前年比で1%程度の物価上昇率を見通せるまでは現在のゼロ金利政策を続けるという「時間軸政策」を採用しているとも語り、過度の長期金利上昇をけん制した。

日本の長期金利は米国につられて上昇している。米国の景気の悲観論が後退しているためだ。日本の財政悪化への懸念が広がり、一段の金利高を招きかねないとの見方もある。

日銀の12月の短観では、企業の景況感がやや悪化したことについては「霧が晴れない状況が続いている」と述べた。

欧州の財政不安については「財政と金融システム、実体経済の負の相乗作用が働くのが非常に怖い」との警戒感を示した。

総裁は円相場にも触れ「世界経済の不確実性の高まりとともに、安全通貨としての円の需要が増え、結果として円高になる」と指摘した。米経済回復への期待が広がり、投資家のリスク回避姿勢が弱まっていることを円高一服の理由に挙げた。